チャリ旅日記

旅の記録をつけるよ

雲海をノゾム

 


どうもリョウスケです

 

 

 

旅217日目

兵庫(竹田→道の駅 村岡ファームガーデン)

天気  くもり

 

 

 

雲海を見る為には

なにが一番ベストな判断かーーー

 

 

 

竹田城が数年前から話題になった大きな理由は、

城の周りを覆い尽くすほどの雲海である。

一面を白い雲に覆われた海にポツリと浮かぶ

城跡の姿は神秘的で

時期になると多くの人がその光景を一目見ようと訪れるという。

 


時期といっても必ずしも見れるとは限らない。

天候や気温、時間、、様々な条件が揃った時にだけ

雲海ができ

神秘的な姿を見せてくれる。

 


9月中旬頃から11月がベストな時期とされ

天気がとても良く

朝と昼にかけて気温の差があり

だいたい明け方から日が昇り始める7時ぐらいまで

竹田城の向かいに位置する立雲峡という山から見られるとのこと。

 

 

 

ということなら、前日の夕方から

暗くなるまでに急いで立雲峡の駐車場を目指すことにした。

f:id:kryo428:20190921155816j:image

朝までどこで過ごすかが問題だった、、

早朝には山の展望台に辿り着いていなといけない

立雲峡の駐車場までも、

自転車で行くとなるとどれほどの時間がかかるか

予想ができない。

ならいっそ、、不安ではあるけれど

その駐車場とやらで朝まで過ごすことにしよう。

 

f:id:kryo428:20190921155742j:image
f:id:kryo428:20190921155739j:image
前日の夕方にたどり着いた駐車場には誰も人がいなかった。。

50台は停められるという駐車スペースが

がらんと殺風景に広がる。

幸いトイレがあって、照明があって、

さらに有難いことに長細いベンチがあるおかげで

朝まで過ごす事は可能そうだ。

最悪の場合、折り畳みイスに座ったまま

朝を迎えることを覚悟していただけに

少し安心した。

 


それにしても山の上に人が誰もいないのは

正直心細い。

頼むから同じ目的を持った同士が来てくれればいいのだが

まだ時間が早過ぎるのか、

誰も来る気配がない。

たまに来たと思ったら、若いカップルが、

謎にトイレだけ借りて

颯爽と帰ってしまう。トイレだけの為に

どうして山を登ってきたのか

不思議でしょうがないが

人が帰ってしまう度に、繰り返し静まり返るせいで

余計に心細さが倍増するし

こういう時に限ってなかなか寝付けず

長い夜を寒さと恐怖に耐えながら朝まで過ごした。

 

 

 

午前4時30分ーーー

太陽がまだ山の向こうで眠っている時分

f:id:kryo428:20190921155854j:image
f:id:kryo428:20190921155851j:image
準備は万端だ!

まだ空は真っ暗で何も見えない。

駐車場から展望台までは40分ほど登らないと行けないらしく

日が昇るタイミングで

雲海を拝みたい私としては

真っ暗なうちから山を昇る必要があった。

 

f:id:kryo428:20190921155923j:image
真っ暗な山道はとにかく怖い、、

あたりをキョロキョロしようものなら

見てはいけない物をみてしまいそうな気がして

f:id:kryo428:20190921195224j:image

とにかく進む道にだけ

視線を集中させる。

 

それから40分後、

まだまだ空が暗くて深い時刻

予定通り展望台にたどり着いた。

 

f:id:kryo428:20190921155943j:image

 

暗い、、

まだ誰もいない、、

 


真っ暗ではあるけれど

前方に竹田城の姿がくっきりと見える。。

f:id:kryo428:20190921160019j:image


竹田城は夜と早朝にライトアップされているらしい

 


夜景がきれいだ。。

 


少しずつ空が白み始め

竹田城がよりくっきりと浮かび上がってくる。。

f:id:kryo428:20190921160037j:image


本当に美しい。。

 

 

こんなに離れているのに

遠くからでも竹田城だとわかる


今日は晴れると聞いていたのに

分厚い雲が山のさらに上に重たく広がっていて

晴れ渡る気配がない

 

その後も、それからも、どれだけ待っても


竹田城はっきり

くっきりと山の上に佇んでいた。。

f:id:kryo428:20190921160114j:image

 

 

私の後から来た見物人たちも諦めて山を下っていく

諦めきれない私は

それからも30分ほど、

せめて晴れた空を見たいと粘ってみたものの

晴れる事もなく

 


そして、

 

 

f:id:kryo428:20190921160305j:image
雲海のうの字も見えないまま

悔し涙とともに滲んだ風景に別れを告げて

山を下った。。

 

f:id:kryo428:20190921160328j:image

 

 


まあなんとなく予想通りの結果である。

時期がまだ少し早い気もしたし

天気予報を見ると明け方近くは曇りマークになっていたし

なにより、、

ネットで調べた情報によると

その時期は

夜中の正午には人が集まり始め

3時には駐車場がいっぱいで停められず

日が昇る時間帯になると

展望台にはたくさんの見物客で殺到するという。。

 


どおりで人が少ないわけだ、、

彼らはどういう日に見えるかを直感的に知っているのだ

 


知らない私は

サイコロを転がすように

運に任せるしかなく、

時たま訪れる強運に身を委ねるしかなかった。

 


残念だが仕方がない。

 


また来よう、、

次に来た時は雲海の「う」の字ぐらいは

見えるといいなあ。。

 

 

 

                                     つづく

リョウスケ

 

 

 

《ギャラリー集》

 

f:id:kryo428:20190921160505j:image

途中に祠を発見

なんだか不気味、、


f:id:kryo428:20190921160501j:image
f:id:kryo428:20190921160457j:image

上も下も駐車場から撮った写真

暗い時間だとお城だけがポッと浮かび上がる


f:id:kryo428:20190921160450j:image