チャリ旅日記

旅の記録をつけるよ

日本三大〇〇という抜群の説得力

 


どうもリョウスケです

 

 

 

旅194日目

石川(珠洲→最北端→輪島)

天気  はれ

 

 

 

前日は台風を図書館でやり過ごし

まるまる一冊本を読みきるうちにいつのまにか

穏やかな天気になっていた。

日を跨いで

また旅を続ける。

 

 

 

せっかく能登半島を旅しているなら

半島の最北端には行っておこうと思い

能登半島をさらに北へと走り続ける

 


海岸線は要注意!

地図で道が一本だけまっすぐ伸びていたら

間違いなくそれは上りか下り

登って降りて登って降りてを繰り返す

 

 

 

途中で見つけたのだが、

日本三大パワースポットをご存知だろうか?

私は初めて聞いた。

そもそも何でもかんでも日本三大〇〇を作り過ぎで

いったい誰が決めて

どのような選考基準のもと選ばれたのか

甚だ疑問だ。

日本三大と限定するからにはその他多くのパワースポットから

厳選され選ばれているのかもしれないが

それを裏付ける説明は一切されてないものだから

本当かどうか怪しい。。

 


せめて有名な占い師か、

あるいは霊能者が100人集まって

日本で一番パワーのある場所をそれぞれ応え

そのランキングをもとに

ベスト3を三大と決めたのであれば

ある程度の信頼性はある。

 


それでも、

日本三大!と謳われているだけで

多少の説得力を感じ、

優柔不断で店のおススメを真っ先に頼む私としては

その方が都合がいいのも確かだった。

 


だから今回も怪しいと思いつつも

日本三大と言うからにはと、

つい足を伸ばした。

 

 

f:id:kryo428:20190819210258j:image

聖域の岬

という名前からしてなかなかではあるが

景色は美しく

何よりパワーが充満しているらしく

側には青の洞窟と呼ばれるどこかで聞いたことがあるような

洞窟もあるという。

展望台や岬や洞窟の近くに行くにはお金がかかるらしく、

少し悩んだがせっかく来たのならと行ってみることにした。

とはいえ、展望台だけで500円

岬や洞窟へ行くならプラスで千円かかり

それはさすがに高すぎると展望台だけと少しケチったのがよくなかったのか

行ってはみたものの、、

 

f:id:kryo428:20190819210557j:image


景色は確かに美しい。。が、

この景色は展望台に登らずともある程度は横の駐車場からも

見渡すことができる。

展望台から少し歩いて崖の方にも行くことができるが、

特にこれといって特別感はない、、

f:id:kryo428:20190819210716j:image
f:id:kryo428:20190819210713j:image


つまり、ここに来たなら聖域の岬と青の洞窟には

行く必要があるようで

行かないのであれば展望台にも行く必要はなかったかもしれない。

せっかくのパワーも岬に行けばこそ得られるようである。

 


なにしにきたんだろう、、、

 


失った500円を指で数えながら

根拠がどこにあるのかわからない日本三大などと

言い始めたやつに、

言いがかり程度に心底腹が立った。

 

 

 

 


その後に能登半島最北端の地でもある

禄剛埼灯台へ行った。

f:id:kryo428:20190819211104j:image


ここは素晴らしい

 


景色ももちろん美しいし

灯台の成り立ちや歴史を書かれた看板がしっかりと

設置されていたり

「最北端の地」と書かれた看板が立っていたり

f:id:kryo428:20190819211228j:image
f:id:kryo428:20190819211224j:image
f:id:kryo428:20190819211217j:image

こういう所が旅人には特に嬉しい。

苦労してたどり着いた達成感を形として証明することができる。

 


それに、なによりタダ!

景勝地は無料で見れてこそだと思う

 


素晴らしい。

来た甲斐があったと心底喜んだ。

 

 

 

明日は輪島にて

日本三大市場に訪れようと思う。

例によって誰が

どのような形で決めたかは知らないが

やっぱりその説得力やたるや

私には弱い。。

 

 

 

                              つづく

リョウスケ

 

 

 

 

f:id:kryo428:20190819211830j:image

現代アートがちらほらある


f:id:kryo428:20190819211912j:image

見所の一つとして書かれていたはずなのに

隅っこの方でなぜか放置されていた

彫刻アート


f:id:kryo428:20190819211814j:image

先端まで行ける


f:id:kryo428:20190819211908j:image

右向け右


f:id:kryo428:20190819211904j:image

ここが中心らしいです


f:id:kryo428:20190819211838j:image

塩サイダーを飲んだ


f:id:kryo428:20190819211834j:image
f:id:kryo428:20190819211847j:image
f:id:kryo428:20190819211801j:image
f:id:kryo428:20190819211804j:image

ゴジラ岩と言われたので

あたりを見回して見たのだけれど

それっぽいのが一つもない、、


f:id:kryo428:20190819211858j:image

キリコと呼ばれる能登半島のお祭り


f:id:kryo428:20190819211819j:image

能登半島では塩作りが盛んである。


f:id:kryo428:20190819211757j:image
f:id:kryo428:20190819211808j:image

千枚田と呼ばれる傾斜のあるところに田んぼを作っている。

細長い線状に田んぼが並んでいる