どうもリョウスケです 2023年3月28日火曜日 天気 はれ 明日から旅を再開しようと思う。 いよいよ日本一周旅 大詰めの旅を再開しようと思うのだ。 これまではいつも5月に旅を再開していた。 暑くもなく寒くもない時期なら荷物を増やす必要も減らす必要もない…
どうもリョウスケです 2023年3月21日火曜日 天気 くもりのち雨 雨が降っています。 草津を超えたあたりから 雨が降ってきました。 二日目のビワイチです。 今日中に自宅まで帰ろうと 朝から頑張って60キロぐらい走り それでもまだ半分ほど。 で、雨が降って…
どうもリョウスケです 2023年3月20日月曜日 天気 晴れ 旅に出る直前には、 必ず琵琶湖を一周しようと決めている。 琵琶湖一周には 私の場合早くても二日はかかるため、 長期旅に出る前のウォーミングアップとして ビワイチはもってこいだった。 ーー総距離お…
どうもリョウスケです 2023年3月9日木曜日 紆余曲折がありました。 実家に戻ってきてからの数ヶ月 自身の本を とにかく誰かに読んでほしいと 会える人には会って渡し 会えない人には封筒に包んで送付。 不思議なもので、 本を作っていた時は本を完成させるこ…
どうもリョウスケです 2023年2月6日火曜日 犬山城に行ってきた。 目的は歴史探訪と、写真撮影。 チャリ旅始めて2日目にたどり着いた犬山城は、 当時のわたしにとって、 ただの観光地の一つでしかなかった。 百名城の一つということと、 なんか国宝らしいとい…
どうもリョウスケです 2023年3月6日月曜日 はい、決めました。もう、決めました。 今年も行きます。旅に出ます。 これまでいつも、 5月に出発していた旅だった。 理由はまだ寒かったから、 というのと、 準備にやたらと時間がかかったから。 でも今年はいつ…
どうもリョウスケです 2023年2月11日 旅の記録として残しているものは、 ブログだけとは限らない。 たくさん巡ったあらゆる観光地や施設には大抵パンフレットやチケットが用意されている。 旅中荷物にもなるそれらの物は、 これまでそのほとんどを保存するよ…
どうもリョウスケです 2023年2月1日水曜日 押入れの奥から肩掛けの小さな鞄を取り出す。 ファスナーをジリジリと開けると、 中から手のひらサイズのある物を引っ張り出した。 一眼レフの白いカメラである。 およそ8年ほど前に衝動的に買ったそのカメラは 相…
どうもリョウスケです 2023年1月 おんぼろ自転車を騙し騙し使っているとは よく自覚している。 必要な荷物がたくさん詰めて 支障なく長距離が走りさえすれば まったく問題なし。 それ以上の要求は何一つとして求めていない。 換えのきかない部品が壊れていて…
どうもリョウスケです 2023年1月24日火曜日 本を配る。本を渡す。 作った本をひたすら人に送る。 穴が開くほど読んだ本は、 もはやわたしの中で原型をとどめておらず 良いか悪いかも 自分では判断できなくなってしまった。 そんな本をひたすら人に渡す。 「…
どうもリョウスケです 2023年1月某日 ほけっとしているうちに年が明けてしまった。 実家にいるとわたしの体は 「ほけ〜っ」とするように プログラミングされているようで、 気づくと時間が無駄に過ぎてしまっている。 ーーなんとかせねば、、、 と焦りを感じ…
どうもリョウスケです 2022年12月22、23日金曜日 天気 雪や雨やはれ 蒜山高原に行ってみたかった。 行くつもりで考えていた。 岡山旅はそこまで巡ってこそ 岡山をすべて巡ってやったぞと 堂々と公言できるだろうと考えていた。 でもそんなの無理だったことは…
どうもリョウスケです 2022年12月20、21日水曜日 天気 晴れや雨や雪や 高速バスで一旦自宅に戻り、 車に乗って高速ブンブンふたたび岡山へ。 高速バス乗り場に置いたままにしていた 自転車を回収すると。 このまますぐ帰っては勿体ないと、 自転車では辿り着…
どうもリョウスケです 2022年12月17日土曜日 究極の選択だった。 次の旅路までどこでどう過ごすのか。 大きく分けると二通り ・実家に帰る ・岡山に残る どちらの選択肢も、 それぞれメリットとデメリットがある。 要は何を一番優先させるかで 実家に帰れば…
どうもリョウスケです 旅174日目 2022年12月10日土曜日 天気 晴れ 岡山[岡山市] 最近リニューアルされたという。 令和の大改修を終え、 数年ぶりのお披露目となったのがおよそひと月前。 なんというタイミングの良さだろう。 間違いなくツイている。 もし…
どうもリョウスケです 旅173日目 2022年12月9日金曜日 天気 晴れ 岡山[久米南町→岡山市] 人生で一番最初に触れたヒーローって 何だっただろうか。 ウルトラマンだったかな アンパンマンだったかな それとも、 百獣戦隊ガオレンジャーだったかな、、、 ーー…
どうもリョウスケです 旅172日目 2022年12月8日木曜日 天気 晴れ 岡山[津山市→久米南町] 森蘭丸といえば織田信長に 側近として仕えていた武将である。 本能寺の変でも信長と一緒に本能寺で 焼け死んだとされている。 『津山城』はそんな森蘭丸の弟 森忠政…
どうもリョウスケです 旅171日目 2022年12月7日水曜日 天気 晴れ 岡山[高梁市→津山市] 朝起きるとテントが凍っていた。 まず入り口のファスナーがなかなか開かず ようやく開いた外の世界は 草木が銀幕に覆われ テントは外側がパリパリに凍っていた。 テン…
どうもリョウスケです 旅169、170日目 2022年12月6日火曜日 天気 曇り 岡山[総社市→高梁市] さてと、山城である。 お城は三つの形態に区分される。 平地に城が築かれた平城。 山と平地に跨って城が築かれた平山城。 そして、 山そのものに城が築かれた山城…
どうもリョウスケです 旅167、168日目 2022年12月4日日曜日 天気 晴れ 曇り 岡山[倉敷市→総社市] 当初その呼称を聞いて、 自らハードルを上げていくタイプの観光地だなと思った。 倉敷美観地区て、、、 倉敷はよく聞く観光地の名前だ。 岡山でもまず一番に…
どうもリョウスケです 旅166日目 2022年12月2日金曜日 天気 はれ 広島→岡山[福山市→倉敷市] 岡山に着いてまず最初に訪れたのが瀬戸大橋だった。 渡りたくても 自転車では渡れなかったあの大きな橋。 瀬戸大橋で岡山に渡ることができたらどれだけ効率がいい…
どうもリョウスケです 旅163〜165日目 2022年11月30日水曜日 天気 はれ 雨 雨 香川→愛媛→広島[観音寺町→しまなみ海道→福山市] 香川を出て岡山にたどり着くにはしまなみ海道をふたたび伝って広島まで渡り、 広島から岡山まで地続きに進んで行くという方法、…
どうもリョウスケです 2022年11月17日〜26日 香川県内全域 うどんには中毒性がある。 一口啜るとやめられない止まらない。 あれも食べたいこれも食べたい もっと食べたいもっともっと食べたくなる。 種類は、、、かけにぶっかけ ざるに肉にカレーに 釜揚げ釜…
どうもリョウスケです 旅162日目 2022年11月27日日曜日 天気 晴れ 香川[観音寺市→三豊市] 銭形砂絵は、 高台から見下ろすと本当に銭の形だった。 銭形に砂だけで 巨大な砂絵が作られており、 それはもうとんでもない景色である。 歴史も古く、 将軍家光の…
どうもリョウスケです 旅161日目 2022年11月26日土曜日 天気 晴れ 香川[丸亀市→金比羅山→観音寺市] 階段を一段登る。 ひと息ついてまた一段。 こんぴらさんに来ていた。 金比羅宮という有名な神社があるところ。 本宮まではかなり長い階段を 何百段と登っ…
どうもリョウスケです 旅159、160日目 2022年11月25日金曜日 天気 晴れ 香川[高松市→国分寺町→丸亀市] 勘違いにも程がある。 だけど薄々勘づいてはいたのだ。 自転車で淡路島に渡れないと知ってから、 もしかして、、、と。 『もしや瀬戸大橋自転車じゃ渡…
どうもリョウスケです 旅158日目 2022年11月22日火曜日 天気 はれから曇り 香川[小豆島→エンジェルロード→高松市] 朝イチで行くと 綺麗な景色の中に小さな島が ぽっかりと浮かんでいる。 ここは小豆島の有名な観光名所。 インスタ映えを 狙った狩人たちの…
どうもリョウスケです 旅157日目 2022年11月21日月曜日 天気 はれ 香川[小豆島→寒霞渓] 小豆島には寒霞渓と呼ばれる有名な景勝地がある。 ここに行くには、 うんと坂道を登っていく必要があった。 絶対にイヤである。 なんで登らなきゃいけないんだ! こん…
どうもリョウスケです 旅156日目 2022年11月20日日曜日 天気 曇り 香川[高松市→小豆島] 諸事情によって小豆島には 当初行かないつもりだった。 心変わりしたのは、 いつも何気なく開く観光雑誌に 心を惹かれたからである。 高松港から小豆島へは約一時間弱…
どうもリョウスケです 旅155日目 2022年11月18日金曜日 天気 はれ 香川[高松市] 栗林公園に行き 高松城跡に行き ぶらりと高松駅周辺を散策していたら、、、 スマホのフォルダ内は写真でいっぱいだ。 またやってしまっている。 というか、毎日この繰り返し…